パパへの応援メッセージ⑤

育児休業 改正

ご存じですか?
2022年4月から「育児介護休業法」の改正により、育児休業の取得が大きく変わりつつあります。今回の改正は令和4年4月から段階的に施行されており、働きながら育児をする夫婦にとって、より育児休暇が取りやすくなっています。

「育児休業が取れるような職場の雰囲気ではない」「自分の会社にこのような制度があることを知らなかった」といった理由から、子どもが生まれても育児休業を取得したいと言い出せないパパたちがいるのではないでしょうか。しかし、令和4年4月から企業側は男性でも女性でも育児休業取得の意思について確認を行うことが義務となりました。
平成24年度から令和2年度の調査では、岐阜県の女性の育児休業取得率は98,1%、全国より高い水準となっています。一方男性の育児休業取得率は9.1%。全国より低い水準となっていますが、今回の改正で男性の育児休業が取得しやすくなったといえるでしょう。

産褥期って知っていますか?

出産後6~8週間までの期間を「産褥期(さんじょくき)」と呼びます。約10ヶ月かけ出産に備えて変化した体が、元に戻るための大切な時期です。
産後の体はかなりのダメージを負っています。そのため、最初の2週間はできるだけ横になるなど特に安静が必要です。その後、徐々に簡単な家事を始めたりと、元の生活の戻っていきますが、そこで無理をすると、赤ちゃんのお世話どころではないほど体調を崩してしまうことも・・・。また、産後はホルモンバランスが乱れることもあり、精神的にもサポートが必要です。授乳以外の赤ちゃんのお世話や身のまわりことは、母親以外でもできること。パートナーの理解や協力がとても大切になりますね。育児休業制度を上手に活用し、一緒に子育てを楽しむ環境をととのえたいですね。

※育児休業給付内容などについて詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページをご覧ください。