母子健康手帳の交付と妊婦相談
【対象者】
妊婦さん
【内 容】
母子健康手帳や妊婦健診受診票(14回分)・新生児聴覚検査受診票・母子1箇月健診受診票・妊婦歯科検診受診票などをお渡しします。
妊娠中は体や心に様々な変化があります。妊娠中の生活について保健師・栄養士が個別に相談に応じます。一緒に考えましょう。
【持ち物】
妊娠届出書(妊婦証明書)
【場 所】
八幡保健福祉センター(毎週木曜日 13:00~14:30)
白鳥保健センター(毎週月曜日 9:30~11:00) ※祝祭日や年末年始を除く
【問い合わせ】
健康福祉部 健康課(大和保健福祉センターやまつつじ) 0575-88-4511
妊婦歯科検診の全額助成
【対象者】
妊婦さん(妊娠28週までの受診をおすすめします。)
【内 容】
歯科医院で健診やはみがき指導が受けられます。妊娠中は虫歯や歯肉炎などになりやすい時期なので、この機会にぜひご受診ください。
【場 所】
市内指定歯科医院(要予約)
【料 金】
健診・はみがき指導は無料
【問い合わせ】
健康福祉部 健康課(大和保健福祉センターやまつつじ) 0575-88-4511
妊婦健診費用の全額助成
妊婦さんの経済的負担を軽減し、妊婦健診を受けやすくします。母子健康手帳交付時に妊婦健診受診票(14回分)を交付します(上限あり)。交付を受けて、定期的に妊婦健診を受けてください。
【問い合わせ】
健康福祉部 健康課(大和保健福祉センターやまつつじ) 0575-88-4511
風しん抗体検査
郡上市にお住まいの18歳以上のすべての方が、無料で風しん抗体検査を受けることができます。検査を希望される方は、市内の協力医療機関へ直接お申込み下さい。ただし検査は、岐阜県が実施する「風しん抗体検査」が優先されます。詳細については、岐阜県ホームページまたは「岐阜県風しん抗体検査」で検索して下さい。
【問い合わせ】
健康福祉部 健康課(大和保健福祉センターやまつつじ) 0575-88-4511
出産育児一時金
◎出産育児一時金の支給制度があります。
保険者から直接、医療機関等に出産一時金を支払う仕組みで、妊婦さんの出産にかかる費用負担を軽減する制度です。なお、出産にかかる費用が支給額を下回った場合、申請により差額が保険者から給付されます。また、妊娠12週(84日)以降であれば、死産・流産でも支給されます。
〇支給額 50万円(産科医療補償制度に未加入の医療機関など 48.8万円)
※産科医療補償制度・・・お産をしたときになんらかの理由で重度脳性麻痺となった赤ちゃんとそのご家族のことを考えた補償制度です。
【問い合わせ】
国民健康保険加入者の方・・・健康福祉部 保険年金課 0575-67-1822
社会保険加入者の方・・・加入されている社会保険の保険者またはお勤め先
国民健康保険税の産前産後期間免除制度 国民年金保険料の産前産後期間免除制度
◎産前産後期間の国民健康保険税および国民年金保険料が免除されます。
国民健康保険の被保険者及び国民年金に加入されている方(第1号被保険者)が出産する場合、出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間(産前産後期間)の国民健康保険及び国民年金保険料が申請により免除されます。(多胎妊娠の場合は、6ヶ月間)
※妊娠85日以降であれば死産、流産の場合も対象になります。
※国民健康保険税が賦課限度額に達しいる世帯の方は、国民健康保険税の免除はありません。
出産予定の6ヶ月前から申請できます。申請には母子手帳など、出産(予定)日及び単胎妊娠か多胎妊娠が確認できる書類が必要になります。
【問い合わせ】
健康福祉部 保険年金課 0575-67-1822
母親学級
【対象者】妊婦さん(郡上市民病院・産婦人科にかかっている方)
【内 容】中期:妊娠中の栄養・母乳育児・チャイルドシートの選び方等
後期:お産について、入院案内・分娩室の見学など
【場 所】郡上市民病院 6階
【持ち物】母子健康手帳・テキスト・動きやすい服装
【問い合わせ】
郡上市民病院 産婦人科外来 0575-67-1611
妊婦インフルエンザ予防接種費用の助成
【対象者】郡上市に住所を有する接種時点で妊娠している人
【費 用】接種費用のうち1,500円を助成します。接種費用との差額は自己負担となります。(1回限り)
【持ち物】母子健康手帳を必ず持参してください。
【問い合わせ】
健康福祉部 健康課(大和保健福祉センターやまつつじ) 0575-88-4511
伴奏型相談支援および出産・子育て応援給付金
【伴奏型相談支援】妊娠期から子育て期のお困りごと・心配ごとについて寄り添い、必要な支援につながっていただくため、面接やアンケートを行います。
【出産・子育て応援ギフト】面談・アンケートを行った妊産婦等に対し、経済面での支援をします。
出産応援ギフト | 妊娠届出書の提出と保健師との面談の上、出産応援ギフトの申請 対象:郡上市に住所を有する妊婦(妊婦1人あたり5万円相当のカタログギフト) |
子育て応援ギフト | ・妊娠8ヶ月頃にアンケート ・赤ちゃん訪問による保健師等との面談の上、子育て応援ギフトの申請 対象:郡上市に住所を有する子どもを養育する者 (子ども1人あたり5万円相当のカタログギフト)(双子の場合10万円相当) |